LANZAのリアサスセッティング
2月にLANZAのサスペンションセッティングを変更した。実走しながらの変更ではなくて、メンテナンスついでに、勘での変更という、乱暴な手法だった。
フロントは、オイル粘度を#15から、#18くらいにUP(ノーマルは#10)
油面を-110mmに、+10mmUP(ノーマルは-120mm)
スプリングは0mmから、+9mmのプリロード(スプリングはTT250流用)
フロントフォークの圧縮側ダンパーは、もともと最強にしてあって、そのまま。
リアは、HyperProのモタード用に換装(ワイズギアから一時期に純正扱いで販売されていたのと同じ)していて、全て初期設定のまま使っていた。
今回、ダンピング調整ダイヤル(たぶん圧・伸両方に影響するものだと思う)を、ノーマルの18/48から+6して、24/48にしてみた。
さて、長野県諏訪市のこのあたりの短い峠道を何度か往復してみた。
しかしなんだか、前後の動きがちぐはぐだ。バイクを寝かせていったときの、フロントのセルフステアが自然では無いような感じだ。自分が寝かせている感じよりもフロントが残ってしまって、その結果、車体がインに回りこんでいかないで、オーバーランしそうになってしまう。たいしてペースを上げていなくてもわかる。
話はそれるが、この「バンキングしたときのセルフステア」感覚が再現できているバイクゲームって、僕の知っている限りではかなり少ないように思う。全然シミュレーション志向ではないはずのMotoRacer 3が、ちょっとやりすぎ感は残るものの、それっぽい感触を醸し出せているように思う。
コントローラによる体重移動とステアリング操作をどう両立させるかに気を遣うより先に、まずはもっと2輪車ならではの基本の動きを感じさせることに気を遣ったほうが良いのではないか。
閑話休題。そんな感じでセルフステア感覚が自然では無いので、イン側のハンドルをくっと押してやらないと、フロントが寝てくれない感じなのだ(図に書かないと説明するのが難しい)。スポーツ(本気)ライディングにおいてはこのような操作は基本(らしい。僕にはちょっと気合がいる操作)なのだが、たいしてペースを上げていないのに、このような感触なのは絶対おかしい。
フロントはその場で簡単にいじれるものでは無いので、リアのほうをいじってみることにする。ただし、いじれるのはダンピングだけだ。車体の構造上、リアのプリロードすら、タイヤ・バッテリーボックス・エアクリーナーボックスをはずさないと変更ができないのだ。
フロントの感触を修正するのにリアを変更するというのは不思議に思われる向きもあるかもしれないが、これはいたってよくありがちなことなのだ。例えばリアの伸びダンピングを弱めれば、ブレーキング時にフロントへの荷重移動が大きくなる。このときフロントの縮み側ダンピングが強いと、前後の荷重移動がリンクせず、ちぐはぐな動きになってしまう。今回もそんな感じの原因かもと思ったのだ。
まずはノーマル状態(18/48)にもどす。フロントのダンピングを増した分、突っ張り感が出てしまって、ますますフロントとのチグハグ感が強まった。
じゃあ初期の+6より大きく+8に強めてみる(26/48)。今度はリアの接地感が薄くてこわい。
22/48に。あんまり24/48と変わらない。同じ印象。
19/48に。あんまり18/48と変わらない。同じ印象。
21/48に。あんまり24/48と変わらない。同じ印象。
20/48に。そしたらここで、ピタリと前後の動きが一致した感じ。特に難しいことを何もしないで、普通にバンキングにシンクロして曲がっていく。
20/48と、21/48とではかなりの違いでおどろいた。21/48と22/48とではたいして変わりないのに…。音で例えたら、20/48と、21/48とでは4デシベルくらい一気に変わった感があるんだが、21/48と22/48とでは1.5デシベルしか変わっていないような感じ。ピンポイントにビシっと決まってたいへん気分がいい! また音で例えるのもなんだが、ギターのチューニングをしていて、音叉との音の唸りがぴたっと消えたポイントに至ったような感触だった。この感覚は覚えておかなければと思った。
その後ツーリングを続けていて実感したのは、今までと同じつもりで走っていても、ダウンチャンバーの接地がずいぶんと少なくなったことだ。また、ここでもう少し寝かせたら、きっとチャンバーが接地しちゃうだろうなあ、というポイントが掴みやすくなった。
それにしてもダウンチャンバーの接地が早いのは気になる。もう少し寝かせても特に問題は無いのに、それが気になって寝かせられないのは気分が悪い。
もともとがノーマルサスセッティングに合わせて設計されたチャンバーなので、リアサスをロード仕様に交換して、フロントをそれに合わせて-35mm(サスメーカー指定値)となっているからだろう。これはやはりアップチャンバーにしなければもったいない。