Thought

感覚の混交

先日、オートバイのサスペンションのセッティングのことを話題にしていたときに20/48と、21/48とではかなりの違いでおどろいた。21/48と22/48とではたいして変わりないのに…。音で例えたら、20/48と、21/48とでは4デシベルくらい一気に変わった感があるんだ…

つまみ読みとつまみ聞き

僕は完全にラジオ世代で、AMの深夜放送は小学生の頃から聞いていたクチだし、音楽もFMのエアチェックで知識を得ていたものだった。 当時は朝7時半起床時代だったので、あまり夜更かしができず、タイマーでAMの深夜放送を録音して聞いていたのだ。 特別に好…

段階と限定

いまテレビをつけていたら、ビデオカメラのCMで、小学校低学年くらいの女の子が夕暮れの中、1人残って逆上がりの練習をしているというシーンをやっていた。 生まれつき運動神経が鈍くて、逆上がりができるようになったのがようやく小六だった僕には他人事じ…

客観的ベストバランスと主観的ベストバランス

さてここで問題になるのは、客観的に見ているときにいいバランスでも、自分がプレイヤーであるときに印象に残らないという現象だ。 自分がプレイヤーであるときに気持ちが良くなるような正解、不正解音の音量にすると、客観的な立場で見ると、きっと音量が大…

5.1chとProLogic2ミックス

最近、ProLogic2ミックスをする機会があった。かなりキツいスケジュールだったのが残念だけど、それでもけっこうコツはいろいろつかめた感じ。先月、今月号のサンレコでは戸田誠司さんが、音楽でのサラウンド制作ことはじめを大変わかりやすく書いておられる…

車の「交配」で究極のF1カーを作るプロジェクト

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040621301.html車の挙動シミュレーション、という点では興味深いところはあるのだけど、なんというか実際のレースをナメすぎているというか、井の中の蛙というか、傲慢さが感じられるというか…。 原…