モータースポーツ視聴環境が充実してきた
うちは電波の問題で難視聴区域(携帯も窓際で無いと繋がりが悪いくらい)なのでケーブルTVなのだが、アナログチャンネルでは、モータースポーツが見られるチャンネルが少なくて不満に思っていたのだ。
今週から、晴れてデジタル化したので、GAORAやESPNなどが見られるようになった!
WOWWOWやJ sports plusやサムライなどにも見たい番組は多いのだが、これらはオプション契約となるので、今のところ保留している。
おかげで、今まで見られなかった、ラリーやモトクロスやエアレースを見られるようになった。
しかし、まだ各選手のパーソナリティが掴めていないので、いまいち見ていて盛り上がらない。
音楽では、僕はミュージシャンのパーソナリティとか、ほとんど興味なくて、なんで2万字インタビューとか読みたがるんだろう、語りたがるんだろうと不思議で仕方が無い。普通に聴くだけで充分満足してしまうのだけど、スポーツだとまったく話が違ってくる。
競技を見ているだけでは、いまいち思い入れが沸かない。各選手間の舞台裏を知りたくて仕方が無い。
たぶん音楽ならば、僕には音楽それ自体で実感として魅力や凄さを理解ができるけど、スポーツは見ているだけでは、その魅力や凄さが実感として僕には伝わってこないからだろう。
やっぱり、ひいきの選手とかチームが出てこないと、観戦型のスポーツは見ていて盛り上がらない。
そういうわけで、ちょっとでも知っている選手が出てくると、それだけで全然盛り上がりが変わってくる。
例えばX-GAMESのラリーで、トラビス・パストラーナが出場していると「この人ってダブルバックフリップの人でしょ?!4輪もやってたの!?しかもコリン・マクレーと決勝で争ってる!」と、掴みは万全となる。それで一気に見ている僕の盛り上がりに火がつくわけだ。
エアレースは以前から見たくて仕方が無かったので、見られたのはたいへん嬉しかったのだが、いまいち盛り上がりに欠けた。モータースポーツとは違い、コースという枠・基準の中を移動しているわけではないので、各選手がどんなライン取りをしているのか、特徴がなかなか掴めないのだ。
それに、1台毎のタイムアタック戦のわりには、なぜかトーナメント方式なので、最速タイムを出した選手が優勝できるわけではないというのも、どうも釈然としない。
そう考えると、競技として素人目にも面白くて、しかも各選手のキャラが立ちまくってるMotoGPは、やっぱり今一番見所が多いなあとつくづく思う。