奥四万湖〜奥只見シルバーライン

ゴールデンウィークが怪我〜入院でおじゃんになってしまった。久々に車でツーリング。ちょっとでもバイク感覚を出すために、市街地以外ではエアコン禁止、窓全開(高速道路でも)というマイルールを決めた。
画像はクリックすると別画面で大きいものが開きます。はてなfotolifeなら撮影地の地図も見られます。



奥四万湖なう。前来たときは驚くようなコバルトブルーだったが、曇りだとやはり緑色になってしまう @ 四万川ダム

posted at 10:50:36

地図はこちら

前来たときはこれ http://f.hatena.ne.jp/kanaita/20090319151355

posted at 11:14:09

とはいえ、この浅瀬でもこんなに色づいている。不思議な水質の湖だ @ 四万川ダム

posted at 10:53:05

高いなあ

posted at 10:57:02

ダムには小学生の壁画が飾られている。釉薬で描いて焼く手法かな。小学生にしては大胆な構図 http://instagr.am/p/NFYcl5jLMy/


posted at 11:06:16


こんな感じでずらっと並ぶ http://instagr.am/p/NFY9_1DLNL/


posted at 11:09:49

展望台に登って見る。この地方の熊避けの鐘らしい

posted at 11:23:24

湖畔にある「こしきの湯」という日帰り温泉に入る。単純温泉ということになっているのだが、硫黄っぽい香りもする。実は途中で温泉に入ろうと思っていたのだが、この途中にある四万温泉街は駐車できるスペースが少なくて予約しないと車では立ち寄りにくい。以前にバイクで四万温泉共同湯をめぐったことがあったのだが(ブログなどには書いていない)、その印象とやはり似ていた。



戻る途中で秋鹿大影林道を通って行く事にする。入り口の地図はこちら

この林道を通るのは初めてだ。前回にバイクできたときは入り口がわからず断念してしまった。今回は携帯ナビがあるので問題なかった。



特にハードなところはない、林道に慣れていれば普通の車でも通れそうな林道だった。しかし2箇所ほど崩落があって、道路のど真ん中に10kgくらいの、四駆でもまたげない大きさの石が落ちていた。手で動かしてどかせたのだが、もう少し大きかったら引き返さざるを得なかったかも。
林道の終わり間際に、若いカップルのレガシィとすれ違って、この道、四万温泉まで通じてますかと聞かれた。通じてますよと答えたのだが、あの道カップルで通るのは結構後悔すると思う。

北上して魚沼スカイラインに向かう。たぶん2002年の4月にも走った道なのだが、なぜか写真が残っていなかった。入り口の地図はこちら

魚沼スカイライン十日町展望台で

posted at 16:55:32

あいにくの天気で残念だ

posted at 16:57:10

この道は10年くらい前、バイクで走ったな。空いていて走り楽しかったので全然風景見てなかった


posted at 16:59:00

スカイラインを市街地へ下っていく

posted at 17:11:43

車でも窓全開で運転するだけで全然気分いいな。空気の変化が肌でわかるのがいい。峠越えの数100mのトンネル前後で全然空気が違う

posted at 18:56:29



六日町で宿泊して、次の目的地である奥只見シルバーラインに向かう。地図はこちら
ツーリングマップルで「全長22kmのうち18kmがトンネル」「冬季は雪が多すぎて閉鎖されるスキー場」など、そそられるフレーズが多かったのだが、二輪禁止ということもあっていままで行ったことはなかった。二輪に乗れなくなった記念に(?)ここに向かおうと思った。

六日町を出て魚野川を超えていく。川からはもくもくと霧が沸き立っている。そのもくもく感がよく伝わるような場所で停車する時間の余裕がなかったのが残念だ。

さてトンネルに入っていく。延々と続くトンネル。それは予想通りなのだが、驚いたことにトンネル内だというのに濃霧がむわっと立ち込めている。通気口とかから入ってきたのかな?トンネル内でこうなのだから外はすごいことになっているだろうな。

かなりビビってしまって、スローペースで走っていく。ようやく終点の奥只見ダムに到着した。

「秘境 奥只見」などと看板も出ているのだが、特に秘境感はない。あんまり僕好みではない。もっと孤立感がある方が良いかな。せっかく来たのだがあんまり堪能することもなく、戻ることにした。

帰りもまた濃霧のトンネルでゆっくり運転していく。トンネルの中盤で国道352への分岐点がある。入り口の地図はこちら


しかし残念ながら、国道352が通行止めになっていた。結局またトンネルに戻る。



前回に行きそびれた、駒の湯山荘を目指した。地図はこちら
。しかし、残念ながら「しばらく日帰り入浴は行わない」とのことであった。

このときにはもうだいぶ疲れてしまったので、高速に乗って帰宅することにした。入院以来、めっきり体力が落ちている。

すごい体力落ちた。今回はもう上がり。 @ 塩沢石打SA (上り/東京方面) http://instagr.am/p/NH8DLsjLCE/


posted at 10:55:23

生誕100年 ジャクソン・ポロック展

http://pollock100.com/
東京展に行ってきた。
中学生のころPlayer誌に載っていたギターのペイントの記事で「ポロック風のドリッピングに挑戦してみよう」的な記事があって、それがポロックを知ったきっかけだった。おぉこれはカッコイイと思ってさっそく真似してみたのだが、まったくイイ感じにならなかった。一見誰にでもできそうで、実際やるだけなら簡単なんだけど、ちっともイイ感じにならない。なんで?と思ったのだが、まあいいやこれが才能の差ってやつだろ、とあっさりとあきらめてしまっていた。

生でポロックを見てようやくわかった。あのオールオーバーな平面はかなりの奥行きを持っている。その奥行きについてよく言われる「重層的」ってやつ、それはそのとおりなんだけどただ重層させればいいってもんじゃないんだよね。
絵の具そのものの重層からの奥行き感もあるし、ドリッピングのスピード感のコントラストによって生じる奥行きもあるし、絵の具の質感(マット、グロス、ちりめん皺)によって生じる奥行きもあるし。特に最後のは画集だとほとんどわからなかった。生で見なければわからないことってある。

初期から末期まで通して出展されていたのだけど、見終って最初に感じたのは「手癖感・手慣れ感」がほとんど感じられなかったことだった。特にドリッピングは技術的に上達すれば、手癖・手慣れでそれっぽくできてしまいそうに思える。なのに少なくとも今回の出展を見る限りでは、そういう感覚を受ける作品はあんまりなかった。

街の絵画クラブとか写真クラブとか、あるいは全国的には無名だけど地域の名士的な画家(ルオー風だったりマティス風だったり、、、)の展示を見るとつくづく思うのだが、手癖・手慣れで作られたものには、なんというか特有の「おっさんくささ」がある。それっぽさを醸し出せたらOKで挑戦も開拓もしてない感じ。中学生のころの僕はそういうのを「おっさんくさい」とよく考えずに切り捨てていたけど、案外的外れではない気がした。それっぽさを醸し出そうとして技術的にできないのもなんだかなあとおもうのだが、それっぽい段階で終わって満足してしまっているのって、なんだかかなりおっさんくさい。

リッピングだけでなく、ミロやピカソやクレー?の影響を受けてるっぽい作品でも同様に感じる。どこか不器用な感じがする。技術的な巧拙は僕には判断できないのだけど、印象として受けるのは「そんな器用な人じゃないよね」という感じ。ミロやピカソって、同じ人類とは思えない感じがするのだけど、ポロックは同じ人類の延長線上にいそうな感じがする。

その不器用さが、技法的には誰でもできそうなドリッピングをはじめたとき、いい方向に作用したのかなあ、と思った。

Adobe Lens Profile Downloader

α55用に常用できるレンズを買おうと思い、焦点距離的に僕のニーズをほぼ満たしていて、画質的にも評判の良いこれを選んだ。

・DT 16-105mm F3.5-5.6 (SAL16105)

さっそくテストしてみたところ、予想通りに、焦点距離的にも画質的にもほとんど不満がなかった。けどひとつ問題があった。Adobe Lightroomにレンズ補正プロファイルが登録されていなかったのだ。
レンズ補正は僕がLightroomを使用する大きな理由の一つである。それぞれのレンズであらかじめ歪曲や色収差などを実測した、補正プロファイルがソフトに付属していて、適用することによってかなり劇的な改善をするのだ。
特に色収差を補正すると、レンズと被写体によっては、カラーバランスからして大変化することがある。以前使用していたLumix LX1などがそうだった。
現在の音楽で、ボーカルに音程補正をしていないと違和感を感じてしまうのと同じように、もはやレンズ補正なしには違和感を感じてしまう。高価なレンズならば補正の必要はないのかもしれないが、僕が使っているものはそうではない。
プロファイルが登録されていないのは困ってしまったが、考えてみればRAW現像プリセットは、有志が自作のものを配布しているではないか? ではレンズ補正プロファイルも同様なのでは? と推測しググってみたところ、まさしくそのとおりであった。

・アドビ・プロダクトマネージャーに聞く「Lightroom 3」の今とこれから

――「レンズ補正」のプロファイルについて詳しくお聞かせください。

 レンズ補正プロファイルを調達するには、3つのやり方があります。
(中略)
 3つめは、ユーザーがご自身で作成いただく方法です。ターゲットを撮影することでプロファイルを作成できる「Lens Profile Creator」という無料のユーティリティーを、Adobe Labsに用意しています。

 Lens Profile Creatorを使用することで、大昔に販売が終了したような古いレンズであっても、レンズプロファイルを作成することができます。また、作成したレンズプロファイルをアドビに送信する機能も備えており、アップロードしたプロファイルは「Lens Profile Downloader」で入手できます。

さてこれがProfile CreatorとDownloaderのあるページ。日本語版はない。
http://labs.adobe.com/downloads/lensprofile_creator.html
段取りとしては、まずDownloaderを入手して、SAL16105のプロファイルが公開されているか探し、無ければ自分でつくろうと考えた。

  1. "By downloading the software listed below"の左のチェックボックスを入れる
  2. "Download the Lens Profile Downloader (AIR, 1.0 MB)"をクリック
  3. DownloaderはAdobe AIRが必須であるので、インストールする必要がある。

http://get.adobe.com/jp/air/
インストールしていなければ、ここからダウンロード。

さてDownloaderをインストール。いちおうProgram FilesのAdobeディレクトリに入れた。
起動してからは、

  1. 最上部のバーで、メーカー、ボディを選択する
  2. 一覧表の中から目的のレンズを選択する
  3. プロファイルはRAW現像用とJpeg加工用の二種類がある。一覧表の"Type"列で判断する
  4. 右側の"INFORMATION"の中の"DOWNLOAD"をクリックすると、自動的にインストールされる
  5. Lightroomを再起動すると、プロファイルが選べるようになっている

このような段取りとなる。
ところでProfile Creatorのほうは、マニュアルを読んだがあまりにも作成条件が厳しくて、断念してしまった。プロファイルを作ってくれた人に感謝。でも純正でぜひ追加してほしい。

SONY α55(SLT-A55VL)

使用しているデジ一眼のK10Dが、画質はともかく、動体にあまりにもピントがついていかないので、かなりうんざりしてしまっていた。スポーツとかダンスとかを撮影しようと思うと、結局、昔ながらの置きピンしか手がなかった。
しかし安価ながら動体撮影に強いα55という一眼が発売されて気にはなっていた。後継機種が発表されて安価になったこともあり、購入することにした。
レンズをどうするか迷ったのだが、動体撮影以外の旅行用途でも使いたいという希望がそうとう強く、生まれてはじめていわゆる高倍率ズームを購入した。一番値段が安いタムロンの18-200α55の場合、28-300mm相当になる。旅行用途では24から135くらいあれば充分で、その用途にぴったりのSAL16105という純正レンズがあったのだが、予算の都合で今回はあきらめた。

さてこのα55、ダンスの撮影でデビューした(これは非公開)。フォーカスエリアをオートにすると、何でそんなところを選ぶんだよ!ということが多発したのだが、その選んだエリアではほとんどバッチリ合焦していた。



そして24日に本庄サーキットで本格デビューさせた。
ダンス撮影の場合とは違い、エリアのオート選択でもほとんど問題なかった。グレーの路面にはっきりとした色合いの車体だから?しかし念のため、フォーカスエリアはマニュアルで設定した。
レンズの性能上、F8以上に絞り込んでいて、被写界深度が深いということもあるが、ピントが合っていないということのほうが珍しい、というような状態だった。これはかなり感激した。
逆に言うと、F2.8開放とかでどのくらいの精度になるのかまでは確認できない。
最高で秒10コマ撮影が可能なのだが、僕の場合はRAWで撮影しているので、すぐバッファがいっぱいになってしまう。そこまでは必要なかった。
秒6コマならその点はほとんど問題なかったが、流し撮りをしているときはファインダーが断続的に消えてしまうのですごく追いにくかった。プロのカメラマンってこの秒間コマ数で流し撮りしてるんでしょ?すごいなあ。結局据え置き撮りは秒6コマモード、流し撮りは秒3コマモードにすると僕の場合ちょうど良かった。

据え置き撮りの例

このようにそもそも被写界深度が深いので、合焦能力の確認は完全ではない。せめてカメラに向かって直進してくる車体にどの程度追従するかテストすればよかった。次の機会にはそれを試そう。

流し撮りの例

流し撮りではかなり絞り込むのでピント的には有利。問題は自分のテクニック。5年前に初めて流し撮りに挑戦したときよりはまともになったが、それでも歩留まりは3割以下といったところ。難しい。

AF以外の話題。
このカメラはEVF、電子ファインダーである。光学ファインダーと比較してしまうとさすがに見栄えは良くないのだが、EVFにはそれにあまりあるメリットがある。ファインダー像と実際の撮影画像の差があまりない。K10Dでは、テスト撮影もしくは絞り込みレバーでのプレビューで露出やコントラストなどは確認するしかなかったのだが、α55ではその必要がない。ほぼ見たままで写る。
なので、空の面積が変わるたびに露出がいちいち変わるのがうざいという理由で、基本マニュアルで撮影している僕にはとても便利だ。だいたい露出は固定させておいて、ファインダーを覗いて、ちょっと露出を変えたいなと思ったら、ちょちょいと直して、即撮影できる。要するにコンデジと同じ感覚なのだが、デジ一眼でこれができるのはとても強い。

これでISOが1EV刻みでなく、1/3EV刻みだったら文句なかったのになあ。K10Dの便利機能、TAvみたいに、シャッター速度と絞りは固定で、感度を変えて露出を合わせるという事ができる。さすがに1EV刻みでは難しい。できないことはないのだけど微調整の必要が生じてしまう。
EVFのメリットはほかにもある。絞り込みボタンで被写界深度を確認するとき、光学ファインダーみたいに暗くならない。感度アップする分ノイズは出るけど。そもそも光学ファインダーって、ファインダー像でのボケと実際の画像に差が出るということが多かったが、原理的にそれがない。
バッテリーが持たないのにはびっくりした。連射していると200枚ちょっとで20%を下回ってしまう。GPSをオフればマシになるのかな。これはツーリング用途には致命的だ。予備バッテリーを生まれて初めて買った。
カメラ本体でGPS情報を記録してくれるのはありがたい。サーキットでも、どの場所でどの写真を撮ったのかがすぐわかる。こちらを参照スマートフォンと比べると、精度も電源を入れてから追従するまでの時間も完敗である。ツーリング用途では、バッテリーの問題もあるし、GPSログスマホにお任せしたほうが良いかもしれない。しかしスマホでいちいちログを取らなくても、GPS情報が書き込まれるのはとてもありがたい。
レンズは安物しか持っていないので、今の段階では画質についてはK10Dと比較できないK10Dのメインレンズ、シグマの18-50F2.8と同じクラスのレンズを使わないとフェアではないだろう。
しかし高感度ノイズは明らかにK10Dに圧勝している。K10DでのISO1600がα55のISO6400って感じ。ちゃんとテストしてはいないけど。
α55の有名な欠点で、動画の撮影時間が短いということがある。センサが発熱してしまうためだそうだ。普通のスナップ的な動画だったら充分だが、たとえばレースの撮影とかだと手振れ補正ONで9分しか持たないというのは困ってしまう。めったに動画を撮影することはないとは思うけど。
その動画の画質自体には不満なし。フルハイビジョンまでは必要ないので、地デジサイズ(1440*1080)で30pで撮れるのはありがたい。

これは1440*1080で撮ったものを、Windows Live Movie Makerで編集し、そのままYouTubeにアップしたもの。720pでアップしたつもりだったのだが、なぜか480pになってしまった。
うーんいいレンズほしい。高倍率ズームの便利さは充分痛感したのだが、やはり画質的には残念な感じだ(Webサイズに縮小するとわからないけど)。

Honjyo Right Attack GP Festival 2011

ヒストリックカーやサイドカーのレースが本庄サーキットで開催されると知り興味を持ち、さっそく駆けつけた。これが案内のパンフレット(PDF注意)。

バイク雑誌などで名前を知っていたが、来るのは初めてだ。山を切り開いて作った?っぽいサーキット。すぐ近くにお寺とかある。地図はこちら
実は動体撮影に強いことが売りな、SONYのα55というデジカメを買ってしまったため、その実力を試したかったというのもあった。


例によって画像をクリックすると大きい画像が開きます。

山の中だが民家はすぐ近くにあるので、騒音規制が厳しいのか、意外に音は大きくない。さてお待ちかねのヒストリックカーの予選走行が始まった。



Lotus Elan S2



ニッサン フェアレディ240ZG



Lotus Europa



FIAT 500 ABARTH

うーんかっこいい。240ZGは子供のころすごく憧れて、持っていたミニカーの中で一番好きだった。ロータスヨーロッパが断然速い。

レーシングサイドカーが走っているのを見るのは初めてだ。生で見るのも初めてだし、写真でしか見たことがなかった。運転する人を「ドライバー」横に乗って体重移動する人を「パッセンジャー」というらしい。そしてこのようなフルカウルで覆った、バイクっぽくない形のものは「ニーラー」と呼ぶらしい。
そのパッセンジャーのフォームがとにかくすごい!マシンの形状にもよるようなのだけど、尻を擦りそうなほどにハングオフしたり、逆にマシンに覆いかぶさったり。


左右に切り返すときのパッセンジャーの動きで大きくタイムが変わるとのこと。ドライバーとパッセンジャーの息が合ってないと速く走れないのだ。
この新兵器のデジカメには動画撮影機能があるので、その様子をアップしてみた。パッセンジャー体重移動をどのように行っているかがわかると思う。



昼休みには一般客もレンタルカートでの走行ができるとのこと。もちろん申し込んだ。走行時間になるまでパドックを見学。


レンタルカートは今まで何度か乗ったことがあるのと同じOHVのやつ。バイク慣れしている身には、体感的にはちっとも怖くないくらいのスピード。一緒に走るのは先ほどまで走行していた人たちが多い。さすがに1周につき2秒近く速い。たぶん俺はライン取りに無駄が多いのだろう。スピンした人を追い抜いたのに、その後あっさりとインを刺されて抜かれてしまった。もともとがカートコースではないので、全開区間が多すぎてこのマシンパワーではちょっとものたりないかも。でもこうやって明らかにタイムで負けると悔しくて仕方がない。

現代車のタイムアタック大会が終わり、ヒストリックカーとサイドカーのレースが始まったころには、太陽を雲が覆って薄暗くなってしまって、ちょっと残念な感じであった。





全体にマシン性能差がちょっと大きいかなとは思ったが、しかし、レースっていいなあとつくづく思ってしまった。
新兵器のα55はレンズがしょぼいにもかかわらず、かなり使える感じであった。こちらについてはまた別の機会に。

岩船山

芦ノ湖スカイライン〜箱根スカイライン〜松姫峠

朝に足柄サービスエリアから出発。今回はIS05を本格的にナビに使う計画。ハンドルにこんな風にマウントしている。