Touring
関東の平野部ではまだ雪が降っていないので、久々に雪国を味わおうと考えた。3年ほど前に只見線に乗って、早戸駅〜会津中川駅を歩いたとき以来だ。しかしそのときほど余裕がないので、関東からお気軽に雪国を味わうことにする。川端康成の「雪国」で書かれ…
吾妻線にある、全長たった約7.2mの、日本で一番短いトンネルといわれる、樽沢トンネルというものを知り、ぜひ観に行こうと思い立った。「全長たった約7.2m」といっても、林道のトンネルとかじゃ、まあ普通にあるような気がするが、鉄道のトンネルとしては確…
埼玉県の陣見山方面に向かう。陣を見る山との名前のとおり、平野を見下ろす山らしいのだ。今回はそこで日の出を迎えようと思った。国道140から円良田湖方面へ北上し、さらに西に向かう林道に入る。地図はこちら。まだ東の空がうっすら明るくなったくらい。林…
午前中に群馬県方面に行く機会があったので、帰りに赤城山に寄っていくことにした。赤城山は小中学校のときに遠足で行ったり、高校生のとき友人と自転車で登ったり、割と身近なイメージのところである。なのでなんとなく成人してからは行っていなかった。も…
ツーリングマップルを眺めていたところ、皇海山の登山口へ向かう林道である、栗原川林道が「連続ダート39km」とのことで、ボリュームのある林道走行が楽しめそうだ。ぜひ行ってみることにする。どの程度の荒れ具合の道かがわからないので、今回は車(四駆)…
以前に列車でほくほく線の美佐島駅を訪問した際、途中停車した姨捨駅周辺を、もう一度バイクか車で来たいものだと思っていたのだった。今回の目的地はその周辺だ。天気もよいようだし、バイクで行くことにする。上信越道の坂城ICを降りて、国道18を北上。戸…
別にツーリングと言うほどの気分ではなく、暖かくて気持ちいいので、バイクに乗ってちょっと買い物に出かけたつもりが、ついつい奥多摩近辺まで来てしまった。すると、国道411の白丸駅と鳩ノ巣駅のちょうど中間地点にあるトンネルのところに、「白丸ダム 魚…
昨日の続き。一ノ瀬高原キャンプ場でキャンプしている。気温が15度まで対応のシュラフに入ってちょうど良いくらいだったので、かなり気分よく眠れている。雨がテントを叩く音で1時半ごろに一度目が覚めるが、また眠ってしまう。5時半くらいに尿意で目が…
今回は以前からツーリングマップルで見て気になっていた、一ノ瀬林道に行ってみることにする。ここは国道411から分岐してぐるっとまわってまた戻る林道で、中途半端に近い距離なので、なんとなくいままで一度も走ったことがなかったのだ。そして一ノ瀬キャン…
昨日の続き。南アルプス市の県民の森グリーンロッジというところでキャンプ中。5時前くらいに目覚めると、すでに外が明るくなりかけていた。これはまずい、夜明けを見逃してしまう、と思ったのだが、展望台に行ってみると、どんよりと曇っていて、どちらに…
またオートバイでキャンプツーリングに行こうと思ったのだが、なにせ夏休みシーズン真っ只中なので、いつもの無計画は改め、なるべく空いていそうなところをちゃんとリサーチしてから出発することにした。空いているところ→「オートキャンプ場ガイド」みたい…
前日の続き。みずがき山ヘルシーランドで予定外のキャンプをしている。3時半ごろにだいぶ寒くなって目が覚めてしまい、その後はうとうととしか眠れなくなってしまった。4時半にはだいぶ明るくなっていたので、体を暖めるために、テントから出て周辺を歩い…
LANZAがキャブのオーバーホール、ノーマルチャンバーへの交換(サイレンサーはRSV)で元の調子に戻ったと思われたので、次には気圧の変化にどう反応するかをチェックすることにした。以前、調子が悪かったときは、標高1833mのしらびそ峠を越えるのに、ファミ…
昨日の続き。廻り目平キャンプ場に、無計画で泊まったのは良いのだが、数10分眠って、あまりの寒さでまた起きて、というのを何度も繰り返している。そのうちに、外が明るくなっていたので、4時20分ごろに外に出て散歩をすることにする。このままじっとしてい…
そろそろ梅雨に入ってしまいそうなので、前回(5/21)に冬季閉鎖で行きそびれてしまっていた、川上牧丘林道の大弛峠に今度こそ行ってみることにした。いまだにバイクを直していないし(梅雨の間に何とかするつもり)、今回もまた車だ。この峠は、日本の車で通…
最近はすっかり林道づいている。今回もまた近場の林道を走ってみることにする。今回も車。バイクのオーバーホールのための部品は注文したので、次回こそはバイクを復活させるつもり。名栗湖から大名栗林道〜広河原逆川林道を走り、有馬山の峠を越えて、秩父…
今回はツーリングマップルで「日本最高所の車道峠」と書かれていて気になっていた、山梨県と長野県との県境にある、大弛峠(おおだるみとうげ)へ行ってみようと思う。この峠の標高は2360mだそうだ。ガスが濃い症状が出ている僕のLANZAでは、この標高はもの…
仕事の区切りがついて天気が良かったので、日帰り範囲での、まだ行った事の無いところに行くことにした。バイクはキャブOHをする必要があるのをまだ放置したままなので(春になったからいい加減OHしなきゃ)、今回は車だ。山梨県の、国道411から分岐している…
今回の青春18きっぷの有効期限は4/10なのだが、あと1日分残っている。泊まりが必要なく、ギリギリ行けそうな距離で、行ってみたいと思っていたところということで、今回はほくほく線の美佐島駅を訪問することにした。この駅は、今まで2度訪れたことのあ…
今回の青春18きっぷの有効期限は4/10までなのだが、あと2日分残っている。仕事が谷間になったようなので、今日明日で使い切ろうと思った。今回は、バイクや車では微妙にアクセスしづらい、千葉方面に向かうことにする。かといってオール電車というのもちょ…
さて昨日の続き。只見線の5:30の小出発始発列車に乗って目的地の早戸に向かう。この時間だと完全に真っ暗。2両編成の列車に乗っているのは僕とあと一人。後ろ側の車両を僕だけで独占する。 画像はクリックすると、大きめなものが別ウィンドウで開きます。越…
2005年の年末、あの豪雪の年に、ぜひ豪雪を味わってみようと、豪雪地帯を走ることで有名な只見線を乗りに行ったのだった。当初の目的は、早戸駅で降りて、近くにある早戸温泉と沼沢湖に行こうと思っていたのだが、風景に魅かれて歩いているうちに道を間違え…
新たに買ったデジカメ、DMC-LX1に馴染むため、撮影テストに行くことにした。先日、なにげなくwikipediaを見ていたところ、青梅線の白丸駅は「都内のJR駅の中で利用者が最も少ない」との記述があり、いったいどんな山奥にある駅なんだろう? と興味がわいたの…
サラリーマン世代のガヤを録音したくなったのだが、さてどこに行こうかと迷っていたのだが、工場地帯の中を通っている鶴見線という路線があって、中には駅の出口が会社の入口と直結していて、社員しか外に出られない駅があったりする…という「鉄子の旅」ネタ…
そういえば今年は晴れているときに紅葉を見ていないなあと思い、山梨県の猿橋に行くことにした。Yahooの紅葉情報で山梨県で落葉していないのは、ここだけだったのと、バイクでは何度も近くを通り過ぎているのに、まだ見たことが無いのがちょっともったいない…
国道16号を走っていて、拝島橋付近に至るたびに気になっていた、巨大な白い煙突がある。たぶんゴミの焼却場なんだろうな…とは思いつつも、特に調べたいと思うほどではなかった。地図と航空写真はこちら。しかし先日、このあたりを車で走っていたところ、午後…
船橋にちょっと用事があって、それは予想外に瞬く間に終わったので、先日にこの記事を読んで気になっていた、・「ぬれ煎餅買って」 経営難の銚子電鉄がSOS銚子電鉄のぬれ煎餅を食いに行くことにした。調べてみると、予想外に銚子って遠いところで、片道20…
マラソンで有名な青梅にいく用事が出来たので、せっかくなのでちょっとだけ奥多摩方面に立ち寄ってみることにした。TVで天気予報を見ていたら、紅葉の話題で「鳩ノ巣渓谷」という地名が出て、そういえば、このヘンな地名は以前から気がかりだったんだよな…
7日にツインリンクもてぎで行われる、2006年第三回動態確認テストを見学に行こうと思ったのだが、朝10時からとのことで、早起きするのが苦手なので、6日に宇都宮に前乗りすることにした。単に前乗りするだけじゃ面白くないよな、と宇都宮周辺の地図を見て…
以前に転倒してフロントフォークを曲げて走行不能になったとき、秦野から赤帽の軽トラックで運送して、それがリーズナブルだったのを思い出して、勝沼ぶどう郷駅から自宅まで運送してもらうことにした。チャンバーとサイレンサーは予備を持っているので、車…